2015年5月4日月曜日

ボバー風カスタム⑤(バレットウィンカー設置、新タンデムシート設置) エリミネーター250 EL250A B2 88年

ってことで、ウィンカー購入しました。


今回はウィンカーの設置から始まります。


細々とした作業の報告になりそう




どもイサオです。



Amazonで検索するとすぐ出てくるやつ。

こんなん届きました~~


  


たぶんハイフラ起こすと思ったので、一緒にリレーも購入。




配線は過去に移設で散々やったので、ささっと終わりました。

ただ今回はサイドカバーをつけたかったので、純正のシート固定の穴にステーをかまして、設置しました。


 その前に、タイヤから巻き上がった水や石の混入を防ぐためのフェンダーを作ります。

ベースはA4サイズのファイルのカバーで作成。 


ついでにぶったぎったフレームの穴はパテ埋めで防水です。









アルミ板を貼り付けたら完成! 


アルミ板はハサミで簡単に切れるので簡単加工で助かります^^










そんでもって、タンデムシートを作成します。

これも以前やった方法と同じです。





プラのまな板をカットして、コンロであぶってベースを整形。






なれた作業ですw









そして今回は、保温シート材ではなく、お風呂マットでやってみました。


ちょっと厚みを出してみようかなと。






古くなったジャケットをシート素材に選びました。

前回はギターケースだったので厚手でしたが、これは薄手なので加工は楽チン❗


サクサクとタッカーして完成です。




ん~~~~~~~~~~  なんか思ったより厚さが気になるな~


後日バランス見て、必要なら薄く作り直すことにします。



さらに続きます!

以前この車両に取り付けたグリップヒーターのスイッチを壊してしまったので、今回スイッチを作りました。



買ったのは、ホームセンターのカー用品売り場にあった700円くらいのスイッチです。


グリップヒーターのマイナス線に取り付けました。

たぶんプラ線に取り付けるのが正しいんだろうけど、電気が通らなければ一緒でしょ。

付けちゃいました。







そんでモンキーシートを取り付けたことによって、雨がサイドカバーの上から入りそうだったので、
こちらもアルミ板で防水加工です。

なんかアルミ板が大活躍!


ダイソーで売ってるので、適当に大目に買っておくことにしました。

今後も何かと使うことが出そうなので^^










最後に謎の穴発見です。


いつも廃油の処理がめんどくさいので、オイル交換はバイク屋さんにお願いしてます。

今回はエレメントも交換したので、家に帰ってから一応確認でエリミネーターの下に潜り込むと。。。。。







写真の右下の穴発見!!


答えはなんでもない穴でした。


中は普通にふさがってます。




もしこの穴で悩んでる人いたらシカトしてOKですよ^^