2015年3月9日月曜日

グリップヒーター設置!  EL250A B2 エリミネーター250 88年

春になりましたが、まだまだ寒い。



晴れたって夕方からは寒い。




これがライダーの本音。





どもイサオです。











きました! 




グリップヒーター!!!!



まぁね、マキマキするタイプと迷ったわけですよ。




ってかね。





コレ安いのw




もう信じらんないくらいに。





で、得意のダメもとで購入w















サイコーっす!!!



だってね



あったかいんだもん。














確かにクチコミで、熱にムラが~とか、配線が不良品で~とか、最悪~とかありました。






なのであえて言おう。





















|


!!


!!








こんなね、送料込みで1500円位のものにさ ケチつけてどうすんのw







左ムキムキ























アクセル側も、タイコを特に加工することなく設置できました。









こいつらでバッコンバッコン入れていきます。














簡単に設置出来たんだけど、このエリミちゃん グリップエンドがこのままではつけられませんw



ふん詰まってます。



なにかハマる物考えなくちゃ。。。







左のフリップに温度調整のスイッチあります。



僕はHのまま誤ってボンドで固めてしまいましたwwwwwww





キーをオンにすると、ヒーターオン仕様です。



まぁそれじゃ不便な事もあるので、ライトのオンオフスイッチに配線忍ばせました。






タコメーター設置した時に色々いじったので、ここら辺は苦労せずに今回は出来ました。




なので僕のエリミは、ライトオンで、ヒーターオン仕様ですw



まぁ5月位になったら配線外せば問題ないでしょう。 うん。






ライダーの皆さん。  1500円のグリップヒーターはいかがですか?

キャッツアイテールランプ  モンキー/シングルシート購入   EL250A B2 エリミネーター250 88年



もいっちょ おいっすーーーー!!!



どもイサオです。







突然ですが届きましたw




LEDキャッツアイテールランプ





さらに。。。。。



























モンキーのシングルシート!!





 こちらは車両の色と合わせて黒に赤のパイピングラインが入ってるものを購入。






いや別にフレームを切るから買ったんじゃないよ?




だいたいコレだってつけられるか分からないし。


なんか色が一緒で素敵だなと思って、衝動買いしちゃいました。



黒  赤



このコントラストが僕のエリミのシンボルカラーなのです。。
 うん。




キャッツアイもなんとなく。 

ノーマルのテールランプとウィンカーは大きいなと思い始めたので、一応買っておきました。


安いしね。   



買っておけば、もし思い立った時にいきなり作業に入れるしいいかなと。




いや~~~~





フレーム切ったらカッコイーんだけどなぁ



サイドケースがなぁ。。。。。









ARIA FEB-FL/F N 買って1年経ちました








いきなり
写真がデカイ。













 どもイサオです。


以前購入したARIA FEB-FL/F N










1年経ったので少し記事にしておこうかなと。






















まずコレ。  まったく期待せずに買ったものですが、イヤイヤイヤw








いいんですよ。






なにがいいって?








まずアコースティックだという事w




アコベなんだから当然なんだけど、改めて思っちゃいます。





これはチューナー内蔵で、バランスジャックも装備されてます。


気楽なんです。


 良いとこ悪いとこ並べます

①安い
②チューナー出す必要がない
③バランスジャックがそのまま使える
④アコベはデカイ
⑤アコベは重い
⑥付属ケース有り
⑦指板の色が落ちやすい
⑧長いので壁にかける場所に困る
⑨ペグのデザインがしっかりしている
⑩ベニヤ板を使っているのでチープさ有り


こんなところかな。

弦はフラットワンドを付けました。

指板は、エポキシ樹脂などでコーティングした方が長持ちするかな。
でもそもそも安くて買ったので、僕はこのまま使ってます。

ウッドベースと引き比べると、おもちゃみたいですが、そこと比べると持ち運びしやすい大きさで、生の音が楽しめる利点は大きいですね。


まだ売ってるのかな? 検索してみよう。。。。。。。。







売ってる売ってる


まだ売ってますね   2万円位でw



これすごいよ。

もっと早くに出会ってれば、ステージで使ってあげられたのに^^;



仕事とバイクいじりとゲームで、演奏の予定立てられませんw


やりたいんだけどね~ ジャムセッション。



もし オールシングスユーアーやるならこうだな とか モードの時はこんなんやりたいなとか想像はしてるんですけどね


いかんせん時間を作れません。  もう車検切れです。



とにかく悩んでる人いたら買ってみて下さいね  いいすよ コレ

もしその中で、指板コーティングした人いらっしゃったら是非連絡下さい!




 

少し早くてトルクがある、ロードホッパー風の ビジネスバイク。それはエリミネーターw  EL250A B2 エリミネーター250 88年

今日は久しぶりなので、続投しちゃいますw





どもイサオです。。











そう。 僕のエリミにはサイドケースが付いてます。 


これはホント便利。 ちょっとコンビニやスーパーに買い物に行っても、ビール500ml6本セットがスッポリ収まり、さらにその他の買い物品もスッポリ。


 サイドケース両付けは最強です。


パニアケースもいいんだけど、乗り降りするときどうしても足が・・・・・


昨年の健康診断で、身長176センチ。 恵まれた体型の方ですが、やっぱりタンデムシートあたりに何かあると邪魔。


写真で分かる通り、ナンバー位置もシート上からフェンダー先に移設してます。





でだ。








外してみる。
































ん~~~~~~~~~~~









何かリヤタイヤが見えるのイイネ。。。。。。。と。。










タンデムシート下のフレームを画像処理で消してみる。





































イイネ!!!


















ヤバイ。 フレーム切りたい病になってます。
































!!















僕のエリミのコンセプトは何か。






少し早くてトルクがある、ロードホッパー風

ビジネスバイク




なのです。あくまでビジネスバイクなんです




すでに相反するコンセプトがつながっているので、いつもそのバランスのせめぎあいで悩んでいます。




リヤフレームを切るとサイドケースはもう付きません。



サイドケースのないエリミはビジネスバイクと言えるのか???









否!!






 でも!








でも!!








でも!!!









っと毎日悩んでいます。  切ったらもう戻れない。










さぁどうするかな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



アクスルワイヤー2本とクラッチワイヤー交換   EL250A B2 エリミネーター250 88年

年も明け 早3か月


春です!!


バイク開きです!!



どもイサオです







昨年の10月といえば。。。。







スカイツリー










 葛西臨海公園&水族館
 





に行きました。






その後、ここのマグロたちが、原因不明で全て死んでしまうとは想像だにしませんでした。。。。








この時は元気いっぱいでした










で、エリミです。






昨年の電気式タコメーターを設置後のメンテナンスを記事にします。








アクセルワイヤーの戻し側が切れていて、、エリミネーター250SEの物を購入して交換した記事は以前ご紹介しました。

そうです。僕の初期型のものと若干サイズが違っていたのです。

無理矢理つけましたがw



ってことで今回、開け側、戻し側の両方を購入となったのです。















しかし!!









この88年式のエリミネーターのワイヤーは生産終了してました!!!







なので作ってもらいました。


今は便利ですね


ネット検索したら、業者はすぐ見つかりました。








オープン側が新品ピカピカで届きました。




クローズ側はオークションにありました。






何とか手に入れられてホッとしました^^





ついでなので、クラッチケーブルも購入








うんうん。 なんと便利な世の中だ。 高校生の時はいろいろ苦労したんだけどなぁ












古いケーブル しっかりサビサビしてました  交換し甲斐があります!!















いいっすね!!!
   

アクセルもクラッチも調整したことなかったけど、まぁ仕組み考えれば誰でもできる整備だとおもいました。

これで安心度がまた一つ上がりました^^