いやいや台風18号すごかったですね
一階のガレージの中が心配で、めっちゃ片付けましたw
おかげで嫁の自転車も僕のバイクも無事でした(^^)
どもイサオです。
タコメーターが届きました!
買おう買おうかと2年かかりましたw
だって取り付けめんどくさそうなんだもん。
まぁ買えば付けるしかないのでポチっとAmazon
すぐ届きました。
まぁ線つなげばいいんだろ?
ってな感じでしたがイヤハヤ大変でしたw
僕の予定では30分もあれば余裕だろ。くらいに考えてたんだけど、そもそも説明書すらない商品。 ググればなんとかなると思ってたのが甘かった。
まずは設置
ものを見て考えようと思ってたけど、サクッとポン付けできました。
エリミネーター250SEのタコメーターを付けようとも思ったけど、元のスピードメーターを活かしたかったので、大きさ的に断念。
このサイズに決めました。
さて次は配線だ! と意気揚々にヘッドライト分解。
買ってから使ったことのないテスターを引っ張り出して、サクッと分岐。
ここまでサクサク予定通りでした。
ライトのオンオフに合わせて光るイルミネーション。
おー!なんか今っぽい! などと浮かれてました。
一向に針がウゴキマセン。
写真からわかる通り、すっかり暗くなってしまいました。
動かない!
あきらめて次の日、万代書店に行きました。
快適に走るエリミ。
されど全く動かないタコメーター。
仮面ライダーガイムのロックシードが箱売りで安かったので購入。
えっ? どこにそんなもん入れるんだって?
あ~僕のバイクはサイドケース付いてますから。
ロックシード無駄に30個ゲットですw
Googleでタコメーターの仕組みを調べるかぎり、動かない理由がさっぱりわからない。
誤動作はあるかもしれないけど、動かないのはおかしい。
ふとGoogleではなくYouTubeで検索。
ありました。
わかりました。
このタコメーターには5本の配線が出ています。
長い配線(赤、黒)
短い配線(黒、緑、黒黄)
僕はてっきり短いのは、
(黒はマイナス、緑はパルス、黒黄はプラス)
と思ってましたが、
(黒はプラス、緑はマイナス、黒黄はパルス)
が正解でした。
しかもパルスはマイナス接続!
あまりにも意外な結果に放心状態w
参りましたよホント。
しっかり配線し直して
見た目もスッキリ。
あとは防水だ~
ってことで今から防水作業に入ります。