2014年10月7日火曜日

初期型はタコメーターが付いてないンデス エリミネーター250 電気式タコメーター取り付け EL250A B2

いやいや台風18号すごかったですね

一階のガレージの中が心配で、めっちゃ片付けましたw

おかげで嫁の自転車も僕のバイクも無事でした(^^)

どもイサオです。







タコメーターが届きました!

買おう買おうかと2年かかりましたw

だって取り付けめんどくさそうなんだもん。

まぁ買えば付けるしかないのでポチっとAmazon

すぐ届きました。


まぁ線つなげばいいんだろ?

ってな感じでしたがイヤハヤ大変でしたw

僕の予定では30分もあれば余裕だろ。くらいに考えてたんだけど、そもそも説明書すらない商品。 ググればなんとかなると思ってたのが甘かった。


まずは設置
ものを見て考えようと思ってたけど、サクッとポン付けできました。

エリミネーター250SEのタコメーターを付けようとも思ったけど、元のスピードメーターを活かしたかったので、大きさ的に断念。

このサイズに決めました。

さて次は配線だ!  と意気揚々にヘッドライト分解。


買ってから使ったことのないテスターを引っ張り出して、サクッと分岐。
ここまでサクサク予定通りでした。


ライトのオンオフに合わせて光るイルミネーション。

おー!なんか今っぽい! などと浮かれてました。














一向に針がウゴキマセン。


写真からわかる通り、すっかり暗くなってしまいました。







動かない!









あきらめて次の日、万代書店に行きました。



快適に走るエリミ。

されど全く動かないタコメーター。

仮面ライダーガイムのロックシードが箱売りで安かったので購入。

えっ? どこにそんなもん入れるんだって?

あ~僕のバイクはサイドケース付いてますから。

ロックシード無駄に30個ゲットですw



Googleでタコメーターの仕組みを調べるかぎり、動かない理由がさっぱりわからない。

誤動作はあるかもしれないけど、動かないのはおかしい。






ふとGoogleではなくYouTubeで検索。






ありました。



わかりました。









このタコメーターには5本の配線が出ています。

長い配線(赤、黒)

短い配線(黒、緑、黒黄)

僕はてっきり短いのは、

(黒はマイナス、緑はパルス、黒黄はプラス)

と思ってましたが、

(黒はプラス、緑はマイナス、黒黄はパルス)

が正解でした。

しかもパルスはマイナス接続!







あまりにも意外な結果に放心状態w

参りましたよホント。








しっかり配線し直して




見た目もスッキリ。

あとは防水だ~

ってことで今から防水作業に入ります。

2014年9月13日土曜日

EL250A B2 アンダーカウル取り付け エリミネーター250初期型なので取り付け穴ありません

ふーーーー

今日の会議も疲れたなぁ

目が¥マーク…  明日からまたフル回転だーw


どうもイサオです

ってことで、エリミにアンダーカウル取り付けました!!

んー やっぱり純正品はいいね。


ついでにビキニも付けました。

久しぶりだなぁ ラジエターカバーを装着すればフル装備なんだけど、今はないほうが好みなので、これでいいでしょう。
まぁビキニも今はいらないかな。




夏も終わったのでドーピングしました(^^)

ちなみにこの車両は初期型なので、カウル類の取り付け穴はないので、すべて自作取り付け。

次はタコメーター設置にチャレンジかな

なに買おうかなぁ


2014年9月4日木曜日

EL250A B2 アンダーカウル 到着!! エリミネーター250の初期型におしゃれを

いや~働いた働いた!

ホントこんなに働く自分にびっくり。

どもイサオです。

2014ねんも9月に入りました。

いろんなものを買いましたが、最近の良い買い物は…


これ!




川崎屋さんの箱。













中身は~



























おしゃれあいてむ  アンダーカウル!!

これで初期型とSEの良いとこ取りカスタムが完成ですw


2014年5月11日日曜日

EL250A エリミネーター250 アクセルワイヤー修理 フロントフェンダー交換

はい  どうもイサオです。

どうですか  この見事な切れっぷり。

以前の記事で紹介したアクセルワイヤーです。

さびついてたんですね。 見事に。


ヤフオクでseのアクセルワイヤーを購入。

なぜseのだって?

うん。 まぁそんな部品はかわらんだろ。。ってなノリで買いました。


とりあえず分解してみる。

結果           長さ違いましたw

根本的に物が違いましたw

でもね、また部品調べて取り寄せるのはめんどくさいので、ない知恵しぼって無理矢理付けました。

 結果オーライです。




そして、念願のド初期のフロントフェンダー見つけたので、ついでに交換。



 赤いラインが良いなぁと狙ってました。

僕の車両も初期型の87年式なんですが、購入時に写真
左の88年以降のse,lxのフェンダーが付いてました。


良いと思いませんか? この方が!

それでこのときにラジエターカバーも外してみました。


良いじゃない? ないほうが。

これは意外でした。 フレームも見えて良いと思います。

当分はこれでいこうと思います。

あとビキニカウルはしぱらく外そうと思います。


風が気持ち良い季節になったので(^^)



2014年3月19日水曜日

EL250A エリミネーター250 タンデムシート 自作!

たった今、ツマミを買いにコンビニ行ってきました。

思いのほか寒いw

油断してました

どもイサオです。

ってことで今日はバイクネタです。

僕のエリミネーターのコンセプトは、少し早くてトルクがあるロードホッパー風ビジネスバイク化です。

エリミネーターで快適にコンビニに行けるように(ついでに通勤も)日々考えています。

今回はそんなコンセプトと少し離れてしまうけど、スリムで目立たないタンデムシートの自作をやってみました。

エリミネーター250は、他の排気量シリーズとは違いタンデムシートが独立しています。
理由はわかりません。
まぁ外すだけでシングルシート仕様に容易にできるのでいいんですけど、この度、我が息子がタンデムステップに足が届くようになったので、タンデムシート設置となりました。

とはいえ、タンデムシートなしでギリギリ足が届く状態なので、ノーマルのタンデムシートはNG。
ってかあのデカイのは付けたくない。
エリミ乗りなら誰でも思うはず!

「スマートなのが欲しいなぁ」

そんなあなた!
きっとこの記事が役に立つはず!



まずダイソーに行ってプラスチックのまな板を買いましょう。
お好みの大きさにカットします。
僕はノコギリで切りました。



次にテントのしたに敷いたり、絨毯のしたに敷いたりする銀色のヤツをカットします。
お風呂のマットでも良いと思います。 なければダイソーで買いましょう。
僕は物置にありました。



続いてシート材です。 切れ端を買っても良いし、とにかくシートに使えそうな生地を用意しましょう。
ちなみに僕は使わなくなったギターケースを使いました。



次に設置部分の曲面に合わせてまな板を曲げます。
僕はキッチンのガスコンロでやりました。


あとはすべてを包んでタッカーで固定して完成!
(タッカー無い人はダイソーで買いましょうw オススメはホームセンターの1000円位のやつです。)


なんか良い感じにできちゃうもんでしょ?
ネットでこういうの探すと1万近くするみたいなので、ぜひ皆さんも自作して欲しいです。




最後にエリミにつけます。

これで子供を乗せてコンビニに行けます。

自分の子供を後ろに乗せるって何か「俺も大人になったんだなぁ」と感慨深いです。

2014年2月20日木曜日

ARIA FEB-FL/F N 買いました


ARIA FEB-FL/F Nを買ってみました。

ども、イサオです。



この楽器は情報無さすぎです。

書くに値しないのかもw

まだ少ししかいじってないけど、コスパはいいんじゃないかな

だって2万円だもの。

まさかの巻き弦が装備されて来るとは思わなかったけど、バランスジャックの他にバンランスジャックの出力もあるし、プリアンプにはチューナー付いてるし、気軽にさわるには十分と思ったいました。

ちなみに普段はガットギター弾いてるので、ベースはよくわかりません。

フレットレスのフェンダージャズベは所有してますが。。。

ほんとベースってむずかしい。

いまブラックナイロン弦かフラット弦を買うかで迷ってます。

2014年1月16日木曜日

nexus7にBluetoothキーボードとワイヤレスマイティマウスを設定して使ってます

新年いかがお過ごしでしょうか?

かれこれ10年以上正月休みとか、お盆休みとか、GWとか経験していないので、なんか普通です。

前回アクセルワイヤーが切れてた事件の記事でした。

すぐ届きました。


でもね寒いんです。

とてもじゃないけど、やる気になりません。

また今度ってことでお願いします。

でもね新たな古いパーツ買ったので合わせて記事書こうと思ってます~


で!


今回は、何となく使っているnexus7について。

一年位経つのかな? ほんといいねタブレット。

iOSの方がアプリは使い勝手いいなと思うけど、アンドロイドもけっこういいっす。

まずbluetoothでキーボードはもちろん、マウスが使えるってのがいい。


このちっさい画面にカーソルがでるんです。

かわいくて仕方がないw

写真はネクサス72台とTK-FBPBKと昔のワイヤレスマイティマウス。

こう並べるとなんかすごいでしょ?

時代を感じます。 便利便利



まぁ細かい設定はググればいくらでも出てるので書かないけど、設定も簡単でほんとオススメです。

基本僕は家ではフルキーボードで、外では定番のハードカバーになるキーボード(ブラインドタッチ不可のヤツ)です。

ちなみにこのキーボードは、9台ペアリングできます。

ちなみに僕は1、F1にネクサス左、F2にネクサス右、F3にiPhoneを設定してみました。

切り替えのタイムラグは3秒位かな。


あっ   なんか今、いれてるアプリとかの紹介もしたくなってきた!

でももう朝の5時なのでやめときますw

風邪をひかないように今年も頑張ろうと思います。

よろしくお願いしますw