2013年12月24日火曜日

エリミネーター250 EL250A サイドケース その2 設置完了

どん!


なんだかんだで、サイドケース2個付け終わりました。


どもイサオです。






ある晴れた日。。。。。。  


昼からケース装着の為ホームセンターへ。


目的のものをさっと買って、帰宅。


さっそく取り付けへ








ここまでは良かったんです。


早速エンジンに火を入れて試運転! と意気揚々にしていました。


が!


テールランプが付きません。  

先日しっかりヒューズ交換したのに!



まさかちゃんと奥までギボシをさしてなかったか??




いやいや分解しました。。。。。。



そして配線の確認。。。


ささってる!

かなりしっかりささってる!

でもコレしか考えられないので、さし直して組立。


くやしかったので、しまってあったリアシートを付けてみました。

よし!試運転!!

エンジンを掛けると・・・・・・・・


つかない!!!!

テールランプがつかない!!!!!


まじかーーーーーーー!!!!


ヒューズボックスを開けると

そう。

がっつし切れてます。


はぁぁぁぁ


この日は疲れたので中止しました。



次の日、原因は何だろーと写真を眺めてました。。。。


んっ!!??

まてよ!

ナンバー灯の配線もいじってるんだった!!

ここか?

とある部分に注目

この先ってちょうど配線いじったとこ。


分解すると。。。。。








マルハダカwwwwww

車両側とナンバー灯が、配線の太さが違う為うまくケースがハマってなかったようです。




再度ケースをはめて、今回は取れないようにビニテで二つを固定しました。


まぁ もう大丈夫でしょう。

という事で、完成に行きつきました。


今回の件で、10wのヒューズ10個買いましたw

もう何回切れても怖くない!



エンジンON


ヘッドライトのスイッチを入れると、ピッカーと光ってました^^


意気揚々と公園へ出発です。



自販機があったので缶コーヒーを飲みつつ再度点検


走行中も異常なし。

マフラーの熱の干渉もなし。

うんうん と思っていると





はい。 アクセルワイヤー切れてましたwwwww


確かになんかアクセルの遊びが多いなとは思いました。



はぁぁぁぁ



 ってことで、アクセルワイヤーを購入中です。


たぶん次回は アクセルワイヤー交換の記事でしょうw

2013年12月12日木曜日

エリミネーター250 EL250A サイドケース その1

さらに続投!


どもイサオです。


前回のリアウィンカーの移設理由は、サイドケースを付ける為。


なので今回はまだ途中ですが、エリミネーター250へのサイドケース取り付けの報告です。


こういうのが少しでも参考になればと思います。





まずよくネットで書かれてること。


【エリミは積載が皆無!】


的な評価。





ってかね、スクーターみたいな形以外のバイクは、基本的にないです。

以前乗っていたバイクも積載性悪かったです。

リアキャリアを付けたところで、くくり付けるか、そこにパニアケース付けるかしないと使えないし。

実際、KDX乗っていたころは、サイドバッグ付けた事もあったけど、結局リックサックで移動してました。





でエリミ。 僕は時々通勤で使いますが、主に近場を気晴らしに乗り回すか、コンビニにビールを買いに行くだけです。

そうなるといつもビニール袋をうでにひっかけていて、ちょっとうざかったんです。

ってかビール缶でいつかタンクにエクボつくるでしょう。

ってことで、安定した荷物入れとして、サイドハードケースを購入しました。

送料込みで5千円しなかったと思います。

ネットで検索すればよく出てくるやつです。



ってことで片方付けました。


 元からついていたステーは使いませんでした。

なんか不安な雰囲気のステーだったのでw

今回は近くのホームセンターで、コの字型と斜めクランク型の黒の分厚いステーです。

リアウィンカーを設置したステート同様のステーで、かなり頑丈です。

ドリルで穴開けする気にはなれないくらい。。。

シールはがし液が切れていたので、シールはつけっぱなしです。

いつかはがします。


ウィンカーとも接触してないでしょ?

このサイドハードケースは、検索するとすぐ出てくるので、買ってる人も多いのではないでしょうか。





リアサスとも干渉していません。 

実際にまだ走ってないのですが、おそらく問題ないでしょう。

直感でステーを選んだので、失敗を考え片方分しか買ってなかったので、次の休みにでも続きやろうと思います。






最後に、またヒューズを飛ばしてしまいました。

うっかりバッテリーのマイナスはずして、また付けたの忘れて…

たまたまヒューズ何個か買っていたので助かりました。

皆さんも、10wのヒューズは多めに買っておく事をオススメします!!

エリミネーター250 EL250A リアウィンカー移設


連続の投稿です。

寒いですね


どもイサオです。



皆さんご存知エリミネーター250のリアウインカーの標準位置です。

今回、どうしてもサイドハードケースを付けたいという事で、位置を変更します。

社外ウィンカーも検索して、いいのありましたが、ノーマルウィンカーのまま移設してる人はいなそうだったので、あえてノーマルウィンカーを移設しました。




結果、こんな感じです。

テールランプあたりにしました。


上画像から分かるように、一連の分解をします。

もうホント事あるごとにサイドカバーからの分解です。

ウインカーの配線も、ナンバー灯と一緒のとこにまとまっているので、すぐわかると思います。

最初はどの線かわからなくなるので附箋付けましたが、付けなくても大丈夫なようです。

一回配線を引っこ抜きます。

元の取り付け位置にホームセンターで買ってきたステーを取り付けます。

ストレートではなくて、ななめクランク型です。

ノーマルのウィンカーは黒い棒のとこが長いので、ダックテールの中に引っ込めた感じです。

タイヤとの接触は心配無用。

かなり空間あいてます。

ただ、しっかり固定するために、固定用のネジは六角タイプを選びましょう。

ちなみに今回購入したのは、10ミリボルトの長さ25ミリの物です。

ワッシャーリングもはさんでます。



取り付けたら、あとは元の配線につないで、カウルを戻して完成です。







最後に、ノーマルのウィンカーの黒棒の根元には、黒い突起した部分があります。

これは仕方ないので、削って下さい。

ニッパーで一発で綺麗にとれます。

エリミネーター250 EL250A ナンバープレート移設とナンバー灯設置

という事で、エリミネーター250のナンバープレート移設の画像アップします。



後ろにそびえ立ってます。
(別にどっちでも、いいんですがナンバー隠せと言われたのでモザイクしてます スイマセン)

所有者なら何度か足をぶつけたことあるハズ!


まずサイドカバーから順に分解します。





するとテールランプの下にゴムが2か所ハマってるので、ポコっとゴムを取って(捨てないで下さい)、ダックテールの裏側に30センチ位ののステー(できれば黒)を付けます。


あとは端っこにナンバーを付けるだけですが、その前にナンバー灯の配線をぶった切ります。




これはテールカウルをバコっとはずせば否応なしにわかるので、説明は省きます。


ここで! 適当にネットで検索すればすぐ出てくるこれを用意します。

これをホームセンターかカー用品かバイク用品のお店で売っている配線延長するヤツで付け替えます。
不器用な僕でできたので、誰でも出来ると思って間違いないでしょう。




2個セットで1500円位だったかな? 1000円だったかも。 

これはナンバー固定ネジと一体化したナンバー灯です。

明るさがハンパないので1個で良いと思います。

ちなみに僕は夕方以降は乗らないので、使うことはたぶんないです。

でも一応付けておきます。


ってことで、せっかくなのでコンビニに行って写真撮りました。

けっこう明るいでしょ?

2個付けたらどうなるんだろw



最後に、この作業中はバッテリーのマイナスをはずして行ってください。

付けたままでやると危ないし、ヒューズ飛びます。

僕は飛びましたw

2013年12月10日火曜日

エリミネーター250 EL250A ナンバー移設

エリミネーター250の所有者で、ナンバーを移設したいと考えたことがある人はどの位いるのか。

たぶん誰でも一度は考えたことはあると思います。


僕のコンセプトは、


純正部品をできるだけ流用して、いつでもノーマルに戻せる範囲でカスタムする


です。。


ってことで、移設しました!




その前に、車、バイクを所持していて工具を持ってない、全てお店任せという方が多いですね。
ってことで賛否は色々ありますが、まずは千円札を握って100円ショップにいきましょう。
8~17位のスパナとメガネ、ペンチ的なものはかってきてください。


でやり方ですが、ネットで検索すると、ダックテールぶったぎりとか、400のテールを使うとか、恐ろしい案ばかり。
もっとシンプルに考えましょう。

まず、例によってサイドカバーからはずしていき、ナンバープレートとテールランプまで分解します。
テールランプをはずすと、ちょうどランプの下にゴムがハメ込んである穴が2つあります。

それを取って、そこに黒の30センチのステーを2個買ってきて、それぞれ適当なネジでステーを下側に固定します。
あとははじっこの部分にナンバーを固定して終了。

強度? 常識的な運転してるのであれば大丈夫なはず。
とりあえず僕は大丈夫です。

それと夜走る時はナンバー灯がないとアウトなので、ヤフオクとかでネジ型のものを買っといてください。
その取り付けも簡単。

もとの線をぶったぎる。
適当に繋げる。 以上ですw

ってかね参考写真も色々撮ったんだけど、うまくアップできないですorz

脱PCの名の元に、ここ一年はタブレットで生活してます。
それだと色々不都合があって、画像アップできないっすw

もうタブレットの限界も感じているので、そろそろPC買うかなとも考えてます。

ってことで、エリミネーター250のナンバー移設(ナンバー灯込み)は誰でも簡単に、安く、そして純正部品を活用したままできるので、是非トライしてほしいです。



ちなみに現在、サイド用ハードケース2個セットを落札して、コンセプトにもとづいて取り付け作業中です。

次回はナンバー移設含め、参考画像もアップしたいですなぁ