2013年4月16日火曜日

エリミネーター250 初期型 EL250A B2 納車


ってかスイマセン

切りがないかもしれませんが、過去の記事引っ越しましたw

この記事もなつかしいなぁ

ちなみに今日の朝は、エリミの塗装少しやってました。

元気にエンジン動いてます。

最近はカフェレーサーにするか検討中デス


以下過去の記事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/3/15

今日は午前中から急に風が強くなって、家が揺れまくり。

地震と間違えちゃうよ まったく

完全にびびってるな


















































エリミネーター250 納車完了!



88年式 エリミネーター250 B2型

赤いラインがたまらなくカッコイイw


この車両は一見SEってタイプなんだけど、実はSE販売前の初期型。

SEはアッパー、アンダーのカウルとタンデムグリップ、タコメーターが付いた車両。

初期型は上記4点が付いてません。


これはアッパーカウルだけ後付けした車両です。

SE以降はタコメーターが標準装備になるんだけど、初期型はスピードメーターだけ。

なのでデイトナあたりのタコメーターを後付けする予定です。



購入に到るまで、125、250、400と実車にまたがって確認して、最終的には250に決定。

250と400でSEってタイプを探してたんだけど、なかなか良いタマがなく、やっと探しだしました。

(バイクショップは少ない為、一店一店回るのが大変)

もちろん現状販売で安く購入しましたw

所々キズ、ヘコミ、サビはあるけど、シートとグリップ、ステップ、プラスチック部は綺麗だし、なんといってもアイドリングが安定してて、エンジンの調子が良かったのでこれに決めました。


あとはラジエターとかブレーキ、その他の不備はこれからだね。

Fフォークの点サビも何か所かあるから、オイル交換が必要かもなぁ

これから大変かも。。。。

とりあえず今は調子良いですw





実際に乗った感想。。。。。

うわさ通りクラッチ重すぎ!!

軟弱30代にはキツイ。

ネットで調べたところ、イージークラッチなるものがオフ車用にあるみたいなので、近々買って試してみます。


あとネットで共通して言われている「エンジン始動性の悪さ」は、まだ感じない。

昔はカワサキのパラツインって、良い話しか聞かなかったんだけどなぁ

そもそも古いから悪くても仕方ないと思うんだけど。

同じくらい古くて、始動性が良いバイクってなんだろ?

まぁ時間の問題だと思うので、バッテリー&充電器は早めに買っておこう。


あとギア比が低く、車体が軽い為(150キロ位)、やたら早く感じる。

安全運転をしっかり心がけないとな

2013年4月1日月曜日

エリミネーター250 EL250A フロントフォーク 点サビ修繕


ちょっと過去の記事を置き換えしま~す

ってことでこれは過去の記事デス


こうやってみると懐かしい

先日エンジンオイルを変えました

ワコーズのプロステージのさらに上のやつw


旧車なのでオイルは良い方が良いんです。

無駄という意見もあるけどね

まぁ最終的には気持ち的な問題だし。

3月はバッテリー交換もしたなぁ

また後ほど書こう 今は仕事がイソガシイ






<<<<<<<<<<<以下転載です>>>>>>>>>>>




天気の良い日が多くてエリミ乗る事多くなりました^^


最近はエリミネーター400探してます。

まぁ買うのはいつになる事やら。。。。


どもイサオです。






乗る日が増えました


通勤にも使用中

先日フロントフォークの点サビを修繕しようと手を付けてみました。


まずは修繕アイテムを用意

修繕の王道コンパウンド

コンパウンド用のスポンジ

耐水ペーパー 2000番

CRC

カッター

ホイール用 防サビペイント

まずはカッターで点サビをなめるように横方向に(むずかった)カットして、でっぱりをなくします。

次に耐水ペーパーにCRCを付けて横方向に擦りました。

たっぷりとシューします

ここで、ペイントの前に試しで買ったアイテムを使ってみました。

キズ隠しペンの銀
このキズ隠しペンは『くれよんタイプ』で乾燥後は堅く固まるとの事。

こりゃお手軽で良いかもと購入してみました。






ヌリヌリ・・・・・

キズ隠しペン使用
ん~~~~簡単!!!

みるみるサビ穴が埋まっていきます。

10分である程度乾燥するらしいので、一服して待ちました。




結果





ウエスで拭きとったら、ほぼ全部取れちゃいましたorz



まぁしかたないでしょ。


期待してただけに、気力を無くし、ちょっと乗りまわしてきました。


乗ってる時に、あっ時計付けようと思い立ち、そのままダイソーへ。


時計装着!

100円の時計と100円の自転車用のベルを購入。

ベルの部分を撤去して、時計を固定。

そのままベルのパイプ固定部分をハンドルバーに設置して完成。

防水じゃないので、走行中に雨に見舞われたら壊れるでしょう。


壊れたらまた考えますw