2013年12月24日火曜日

エリミネーター250 EL250A サイドケース その2 設置完了

どん!


なんだかんだで、サイドケース2個付け終わりました。


どもイサオです。






ある晴れた日。。。。。。  


昼からケース装着の為ホームセンターへ。


目的のものをさっと買って、帰宅。


さっそく取り付けへ








ここまでは良かったんです。


早速エンジンに火を入れて試運転! と意気揚々にしていました。


が!


テールランプが付きません。  

先日しっかりヒューズ交換したのに!



まさかちゃんと奥までギボシをさしてなかったか??




いやいや分解しました。。。。。。



そして配線の確認。。。


ささってる!

かなりしっかりささってる!

でもコレしか考えられないので、さし直して組立。


くやしかったので、しまってあったリアシートを付けてみました。

よし!試運転!!

エンジンを掛けると・・・・・・・・


つかない!!!!

テールランプがつかない!!!!!


まじかーーーーーーー!!!!


ヒューズボックスを開けると

そう。

がっつし切れてます。


はぁぁぁぁ


この日は疲れたので中止しました。



次の日、原因は何だろーと写真を眺めてました。。。。


んっ!!??

まてよ!

ナンバー灯の配線もいじってるんだった!!

ここか?

とある部分に注目

この先ってちょうど配線いじったとこ。


分解すると。。。。。








マルハダカwwwwww

車両側とナンバー灯が、配線の太さが違う為うまくケースがハマってなかったようです。




再度ケースをはめて、今回は取れないようにビニテで二つを固定しました。


まぁ もう大丈夫でしょう。

という事で、完成に行きつきました。


今回の件で、10wのヒューズ10個買いましたw

もう何回切れても怖くない!



エンジンON


ヘッドライトのスイッチを入れると、ピッカーと光ってました^^


意気揚々と公園へ出発です。



自販機があったので缶コーヒーを飲みつつ再度点検


走行中も異常なし。

マフラーの熱の干渉もなし。

うんうん と思っていると





はい。 アクセルワイヤー切れてましたwwwww


確かになんかアクセルの遊びが多いなとは思いました。



はぁぁぁぁ



 ってことで、アクセルワイヤーを購入中です。


たぶん次回は アクセルワイヤー交換の記事でしょうw

2013年12月12日木曜日

エリミネーター250 EL250A サイドケース その1

さらに続投!


どもイサオです。


前回のリアウィンカーの移設理由は、サイドケースを付ける為。


なので今回はまだ途中ですが、エリミネーター250へのサイドケース取り付けの報告です。


こういうのが少しでも参考になればと思います。





まずよくネットで書かれてること。


【エリミは積載が皆無!】


的な評価。





ってかね、スクーターみたいな形以外のバイクは、基本的にないです。

以前乗っていたバイクも積載性悪かったです。

リアキャリアを付けたところで、くくり付けるか、そこにパニアケース付けるかしないと使えないし。

実際、KDX乗っていたころは、サイドバッグ付けた事もあったけど、結局リックサックで移動してました。





でエリミ。 僕は時々通勤で使いますが、主に近場を気晴らしに乗り回すか、コンビニにビールを買いに行くだけです。

そうなるといつもビニール袋をうでにひっかけていて、ちょっとうざかったんです。

ってかビール缶でいつかタンクにエクボつくるでしょう。

ってことで、安定した荷物入れとして、サイドハードケースを購入しました。

送料込みで5千円しなかったと思います。

ネットで検索すればよく出てくるやつです。



ってことで片方付けました。


 元からついていたステーは使いませんでした。

なんか不安な雰囲気のステーだったのでw

今回は近くのホームセンターで、コの字型と斜めクランク型の黒の分厚いステーです。

リアウィンカーを設置したステート同様のステーで、かなり頑丈です。

ドリルで穴開けする気にはなれないくらい。。。

シールはがし液が切れていたので、シールはつけっぱなしです。

いつかはがします。


ウィンカーとも接触してないでしょ?

このサイドハードケースは、検索するとすぐ出てくるので、買ってる人も多いのではないでしょうか。





リアサスとも干渉していません。 

実際にまだ走ってないのですが、おそらく問題ないでしょう。

直感でステーを選んだので、失敗を考え片方分しか買ってなかったので、次の休みにでも続きやろうと思います。






最後に、またヒューズを飛ばしてしまいました。

うっかりバッテリーのマイナスはずして、また付けたの忘れて…

たまたまヒューズ何個か買っていたので助かりました。

皆さんも、10wのヒューズは多めに買っておく事をオススメします!!

エリミネーター250 EL250A リアウィンカー移設


連続の投稿です。

寒いですね


どもイサオです。



皆さんご存知エリミネーター250のリアウインカーの標準位置です。

今回、どうしてもサイドハードケースを付けたいという事で、位置を変更します。

社外ウィンカーも検索して、いいのありましたが、ノーマルウィンカーのまま移設してる人はいなそうだったので、あえてノーマルウィンカーを移設しました。




結果、こんな感じです。

テールランプあたりにしました。


上画像から分かるように、一連の分解をします。

もうホント事あるごとにサイドカバーからの分解です。

ウインカーの配線も、ナンバー灯と一緒のとこにまとまっているので、すぐわかると思います。

最初はどの線かわからなくなるので附箋付けましたが、付けなくても大丈夫なようです。

一回配線を引っこ抜きます。

元の取り付け位置にホームセンターで買ってきたステーを取り付けます。

ストレートではなくて、ななめクランク型です。

ノーマルのウィンカーは黒い棒のとこが長いので、ダックテールの中に引っ込めた感じです。

タイヤとの接触は心配無用。

かなり空間あいてます。

ただ、しっかり固定するために、固定用のネジは六角タイプを選びましょう。

ちなみに今回購入したのは、10ミリボルトの長さ25ミリの物です。

ワッシャーリングもはさんでます。



取り付けたら、あとは元の配線につないで、カウルを戻して完成です。







最後に、ノーマルのウィンカーの黒棒の根元には、黒い突起した部分があります。

これは仕方ないので、削って下さい。

ニッパーで一発で綺麗にとれます。

エリミネーター250 EL250A ナンバープレート移設とナンバー灯設置

という事で、エリミネーター250のナンバープレート移設の画像アップします。



後ろにそびえ立ってます。
(別にどっちでも、いいんですがナンバー隠せと言われたのでモザイクしてます スイマセン)

所有者なら何度か足をぶつけたことあるハズ!


まずサイドカバーから順に分解します。





するとテールランプの下にゴムが2か所ハマってるので、ポコっとゴムを取って(捨てないで下さい)、ダックテールの裏側に30センチ位ののステー(できれば黒)を付けます。


あとは端っこにナンバーを付けるだけですが、その前にナンバー灯の配線をぶった切ります。




これはテールカウルをバコっとはずせば否応なしにわかるので、説明は省きます。


ここで! 適当にネットで検索すればすぐ出てくるこれを用意します。

これをホームセンターかカー用品かバイク用品のお店で売っている配線延長するヤツで付け替えます。
不器用な僕でできたので、誰でも出来ると思って間違いないでしょう。




2個セットで1500円位だったかな? 1000円だったかも。 

これはナンバー固定ネジと一体化したナンバー灯です。

明るさがハンパないので1個で良いと思います。

ちなみに僕は夕方以降は乗らないので、使うことはたぶんないです。

でも一応付けておきます。


ってことで、せっかくなのでコンビニに行って写真撮りました。

けっこう明るいでしょ?

2個付けたらどうなるんだろw



最後に、この作業中はバッテリーのマイナスをはずして行ってください。

付けたままでやると危ないし、ヒューズ飛びます。

僕は飛びましたw

2013年12月10日火曜日

エリミネーター250 EL250A ナンバー移設

エリミネーター250の所有者で、ナンバーを移設したいと考えたことがある人はどの位いるのか。

たぶん誰でも一度は考えたことはあると思います。


僕のコンセプトは、


純正部品をできるだけ流用して、いつでもノーマルに戻せる範囲でカスタムする


です。。


ってことで、移設しました!




その前に、車、バイクを所持していて工具を持ってない、全てお店任せという方が多いですね。
ってことで賛否は色々ありますが、まずは千円札を握って100円ショップにいきましょう。
8~17位のスパナとメガネ、ペンチ的なものはかってきてください。


でやり方ですが、ネットで検索すると、ダックテールぶったぎりとか、400のテールを使うとか、恐ろしい案ばかり。
もっとシンプルに考えましょう。

まず、例によってサイドカバーからはずしていき、ナンバープレートとテールランプまで分解します。
テールランプをはずすと、ちょうどランプの下にゴムがハメ込んである穴が2つあります。

それを取って、そこに黒の30センチのステーを2個買ってきて、それぞれ適当なネジでステーを下側に固定します。
あとははじっこの部分にナンバーを固定して終了。

強度? 常識的な運転してるのであれば大丈夫なはず。
とりあえず僕は大丈夫です。

それと夜走る時はナンバー灯がないとアウトなので、ヤフオクとかでネジ型のものを買っといてください。
その取り付けも簡単。

もとの線をぶったぎる。
適当に繋げる。 以上ですw

ってかね参考写真も色々撮ったんだけど、うまくアップできないですorz

脱PCの名の元に、ここ一年はタブレットで生活してます。
それだと色々不都合があって、画像アップできないっすw

もうタブレットの限界も感じているので、そろそろPC買うかなとも考えてます。

ってことで、エリミネーター250のナンバー移設(ナンバー灯込み)は誰でも簡単に、安く、そして純正部品を活用したままできるので、是非トライしてほしいです。



ちなみに現在、サイド用ハードケース2個セットを落札して、コンセプトにもとづいて取り付け作業中です。

次回はナンバー移設含め、参考画像もアップしたいですなぁ

2013年4月16日火曜日

エリミネーター250 初期型 EL250A B2 納車


ってかスイマセン

切りがないかもしれませんが、過去の記事引っ越しましたw

この記事もなつかしいなぁ

ちなみに今日の朝は、エリミの塗装少しやってました。

元気にエンジン動いてます。

最近はカフェレーサーにするか検討中デス


以下過去の記事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012/3/15

今日は午前中から急に風が強くなって、家が揺れまくり。

地震と間違えちゃうよ まったく

完全にびびってるな


















































エリミネーター250 納車完了!



88年式 エリミネーター250 B2型

赤いラインがたまらなくカッコイイw


この車両は一見SEってタイプなんだけど、実はSE販売前の初期型。

SEはアッパー、アンダーのカウルとタンデムグリップ、タコメーターが付いた車両。

初期型は上記4点が付いてません。


これはアッパーカウルだけ後付けした車両です。

SE以降はタコメーターが標準装備になるんだけど、初期型はスピードメーターだけ。

なのでデイトナあたりのタコメーターを後付けする予定です。



購入に到るまで、125、250、400と実車にまたがって確認して、最終的には250に決定。

250と400でSEってタイプを探してたんだけど、なかなか良いタマがなく、やっと探しだしました。

(バイクショップは少ない為、一店一店回るのが大変)

もちろん現状販売で安く購入しましたw

所々キズ、ヘコミ、サビはあるけど、シートとグリップ、ステップ、プラスチック部は綺麗だし、なんといってもアイドリングが安定してて、エンジンの調子が良かったのでこれに決めました。


あとはラジエターとかブレーキ、その他の不備はこれからだね。

Fフォークの点サビも何か所かあるから、オイル交換が必要かもなぁ

これから大変かも。。。。

とりあえず今は調子良いですw





実際に乗った感想。。。。。

うわさ通りクラッチ重すぎ!!

軟弱30代にはキツイ。

ネットで調べたところ、イージークラッチなるものがオフ車用にあるみたいなので、近々買って試してみます。


あとネットで共通して言われている「エンジン始動性の悪さ」は、まだ感じない。

昔はカワサキのパラツインって、良い話しか聞かなかったんだけどなぁ

そもそも古いから悪くても仕方ないと思うんだけど。

同じくらい古くて、始動性が良いバイクってなんだろ?

まぁ時間の問題だと思うので、バッテリー&充電器は早めに買っておこう。


あとギア比が低く、車体が軽い為(150キロ位)、やたら早く感じる。

安全運転をしっかり心がけないとな

2013年4月1日月曜日

エリミネーター250 EL250A フロントフォーク 点サビ修繕


ちょっと過去の記事を置き換えしま~す

ってことでこれは過去の記事デス


こうやってみると懐かしい

先日エンジンオイルを変えました

ワコーズのプロステージのさらに上のやつw


旧車なのでオイルは良い方が良いんです。

無駄という意見もあるけどね

まぁ最終的には気持ち的な問題だし。

3月はバッテリー交換もしたなぁ

また後ほど書こう 今は仕事がイソガシイ






<<<<<<<<<<<以下転載です>>>>>>>>>>>




天気の良い日が多くてエリミ乗る事多くなりました^^


最近はエリミネーター400探してます。

まぁ買うのはいつになる事やら。。。。


どもイサオです。






乗る日が増えました


通勤にも使用中

先日フロントフォークの点サビを修繕しようと手を付けてみました。


まずは修繕アイテムを用意

修繕の王道コンパウンド

コンパウンド用のスポンジ

耐水ペーパー 2000番

CRC

カッター

ホイール用 防サビペイント

まずはカッターで点サビをなめるように横方向に(むずかった)カットして、でっぱりをなくします。

次に耐水ペーパーにCRCを付けて横方向に擦りました。

たっぷりとシューします

ここで、ペイントの前に試しで買ったアイテムを使ってみました。

キズ隠しペンの銀
このキズ隠しペンは『くれよんタイプ』で乾燥後は堅く固まるとの事。

こりゃお手軽で良いかもと購入してみました。






ヌリヌリ・・・・・

キズ隠しペン使用
ん~~~~簡単!!!

みるみるサビ穴が埋まっていきます。

10分である程度乾燥するらしいので、一服して待ちました。




結果





ウエスで拭きとったら、ほぼ全部取れちゃいましたorz



まぁしかたないでしょ。


期待してただけに、気力を無くし、ちょっと乗りまわしてきました。


乗ってる時に、あっ時計付けようと思い立ち、そのままダイソーへ。


時計装着!

100円の時計と100円の自転車用のベルを購入。

ベルの部分を撤去して、時計を固定。

そのままベルのパイプ固定部分をハンドルバーに設置して完成。

防水じゃないので、走行中に雨に見舞われたら壊れるでしょう。


壊れたらまた考えますw

2013年2月9日土曜日

nexus7 入荷しました



週末です 

どもイサオです









nexus7買いました



初のアンドロイド端末です


ちまたでは しろろむ とか からしむ とか だつごく とか

えらいことになってます。


スマホもそうだけど、それらに無知だとなんか損してるような気分になるご時世。

たいへんですは。



とりあえずこれのイイとこは、GPS内臓なので、家で設定しちゃえばカーナビとして快適に使えます。

本家カーナビと比べたらダメダメです。

グーグル端末みたいなもんなので、マップやgmailには便利です


とりあえずskypのビデオ通話が出来なくて苦戦中w

2013年2月7日木曜日

2012年夏~2013年2月までのダイジェスト



ひさびさに更新しますw

どもイサオです^^

去年の夏ぶりの更新


別に事故ったり病気になっていたわけじゃないんだけど、強いて言うなら


よく働いてました!!



はい


良い言葉だね


もう一回!



よく働いてました!!


まだまだ!




良く働いてました!!!


もう少し大きく!




良く働いてました!!!!!



じっさいはキー入力してるだけだけど、なんかいっぱい叫んだ気がする





とりあえず自分の為にも半年振り返ってみようかな。








7月はシダックスに行って、よく曲作ってました 飲みながら。。。




この頃、友人のykz氏が自転車を購入しました
写真は購入時。 この後カスタムの手が入ります。


そして子供と居酒屋に行ったり、ラーメン食べに行ったりするようになりました。

子供はカルピスw

箸は1歳の時に急に使えるようになりました
3歳の頃にはもうベテランです



そして夏ということで、茨城県古河市の花火大会に行きました


初めての花火 『ちょっとお腹に響くなぁ』と少しビビり気味

この後、僕は酔っぱらって吐きましたw






友人のykz氏より頂いたゴーストライダーを開ける2人

付属のフィギアではなく、ゴ―バスターズ? 戦隊物のフィギアを乗せて遊んでます
2人とも汗だくで遊ぶ

プラスチックのミサイルが飛んだりするギミックは初めてなので、何回も飛ばして今じゃ玉が紛失してますw
後ろに見えるケースの中は、175とSG
ちょー眠ってますw




おもちゃの遊び方が激しくなったのもこの夏
おかげで妹も真似して、片付けが追いつきません。今も。


そんなこんなで今の子供はネット世代。

長男は3歳youtubeをクリックして再生しますw

この時はよく仮面ライダーオーズのベルトを再生してました


デジタルに陥らないように、近隣の公園にも出来るだけ行くようにしてます。

無駄に広い公園  
とにかくいつも空いてるので子供連れには良い場所です

喘息気味の長男は、基本暑がり。

このポーズが好きらしく、なにかとしますw

四つ葉の探し方を伝授しました

けっきょく四つ葉じゃない物に興味がそれたようでした





この公園には、ぷらっと一人でバイクできたりしてます。

はたから見たら働いてないオーラ出てると思いますw







近隣には、池メインの公園もあります。




デカイ!デカイ!と騒いでいるので行ってみると




コイでした

なまずみたいできもちわるかったw

まぁせっかくなのでエサを買って、子供に渡したら大騒ぎ。


クチ オオキイ!!!

まぁ子供にはそうみえるのね

ヒゲをつっこんで欲しかったなぁ





そのときシャーっと噴水出始めました


妹はダッシュですw

わざわざベンチに座って騒いでました^^




 確かこの頃、こんな空の夕方がたびたびありました。
ピンク雲  キレイです




そんで11月26日、僕の第3子が生まれました。

もう三児の父。

僕もりっぱな大人になりましたw







12月のクリスマスには、奮発してイチゴのクリスマスケーキ買いました。

イチゴだけ全部長男に食べられ、生クリームケーキに早変わり。
5千円以上しました もう買えませんw
ケーキを食べたら戦いごっこ始まってました
妹がどんどんたくましくなります

会社の上司から子供にクリスマスプレゼントを頂きました。
このアンパンマンのBOXも戦いごっこに使われてました




そんなこんなで2012年12月21日の世界がどうたらこうたらも、仕事しながらサクッと乗り越え、

2012年が終わりました。

なんだか1年のスピードが半端ないです。





年明けて2013年 1月は嫁の誕生日。

長男がイチゴハンターになるので、今回はとにかくイチゴの量で勝負w
イチゴだらけ誕生日ケーキにしました。


長男がイチゴを狙ってます。
妹はふー がしたくて待ってます。
それはお母さんがやるんだからね




セルフサービスのアイス屋さんに入ってみました。
もちろんトッピングはイチゴですw
トッピングで金額高くなりましたorz



この前の日曜日に近隣の公園に野球を教えにきました。



が!


ついでに買ったシャボン玉に兄弟でハマり始めました。
もちろんシャボン玉の液体がこぼれまくりです

意外と妹が上手くてびっくりしました



アスレチックも少しあるので、連れて行くと『このポーズで撮って』と。


まるで意味はわかりません。












まぁ野球の練習もそこそこできたのでよかったです。

ちなみに僕はまったく野球経験ないです。

小学生の頃以来です。


大雪のあとだったけど、えらく暖かい良い日曜日でした。




ということで、毎日働いてます。


今考えてるのは、ピアノをうちの一階に入れるかどうか。

お世話になっている店のピアノが、どうやら処分に困っているらしい。

ん~どうしようかなぁ