2008年10月24日金曜日

ギターあれこれ

夜は寒いね
今日のぼくらの地下室はギターについて。

よくアコースティックギターというとフォークギターの事だと勘違いしてる人が多い。
音楽業界では、エレアコといえばフォークギターのタイプをさす。

エレキギターにもフルアコースティックというギターがある。
やってない人にはややこしいよね。

ここでちょっと整理してみよう。
一概には言えないけど、ギターはまず大まかに二つに分ける事ができる。
エレキギターとアコースティックギター
現在のアコースティックかエレキかの定義は、音を拾う装置がピックアップで音を拾う事を前提に作ってあるか、ピエゾ前提で作ってあるかの違いと判断できる。

エレキギターは、フルアコとかセミアコの箱もの、レスポール、ストラトとかのソリッド型ギターの二つに分類する事ができる。

アコースティックギターは、ガット弦ギターと鉄弦ギターの二つに分類する事ができる。
鉄弦は主にフォークギターで、ドブロギターってのもここに入る。

んでガット弦ギターは、クラシックギター、フラメンコギターの二つに分類する事ができる。最近はヤマハからボサノバギターなんてものが出てるけど、どうなんだろうか?

アコースティックギターにピエゾっていう音を拾う装置をつけたのが、エレアコ。
正確にはガット弦のエレアコと、鉄弦のエレアコって表示されるはずが、いつの間にかエレアコはフォークギターをさす言葉になった。
かわりにガット弦ギターに用意された言葉が、エレガット。
なんだかややこしいよなぁ

最近ではいろんなギターが出てて、分類が微妙なギターもある。
去年買ったサイレントギター。これなんかほぼエレキだよ。

はなしはそれるけど、アコースティックイベントってあるんだけど、これも定義が難しい。
アコースティックの定義がユラユラしてるからね。
今年でたイベントだと、アコースティック=フォークじゃかじゃか弾き語りの構図が強かった。
よっぽど175で枯葉でもやってる方がアコースティックだよ。
あれはアコースティックイベントじゃなくて、弾き語りイベント。

そんなこんなで、最近ギターがへたくそな俺。
講師も初心者相手だから勤まってる感じ。

そんな訳でフラメンコギターを練習始めた。
きっついわぁ この音楽。。。

2008年10月20日月曜日

浅草

子供が3か月を迎え、首もすこし安定してきたので、行きつけの浅草に行ってきた。
初都内。

けっこうぐずったTT
そのせいか、次の日もグズグズ。
刺激がちょっと強すぎたか!

ぼくらの地下室始まります

モンスターエンジンって芸人と、ガリガリガリクソンって芸人。
とても好きです。
シュールだからゴールデンタイムはきついかなぁ
がんばってほしいなぁ

先月かったdna touch。
思いのほか重宝してて、iPodTouchを買う予定がなくなった。
動画と、音楽、漫画、写真。
簡単にドラッグインできるからいいね

さてとちょっと休憩しよ

2008年10月16日木曜日

時間割

やっと涼しくなった感じ
キンモクセイの匂いが秋を感じさせる
一番好きな季節

さて今日のぼくらの地下室はじまります

ここ一か月は仕事の合間に、ギター講師、トラック制作でホント時間との戦いだった。
うまく時間割を作らないとひどい状況におちいる。
しかも11月からは生徒一人増えるしorz

演奏に至っては今月なしになったよ。
子育ても始まったからホント時間割が大変。
かと言って今の状況では働かない訳にもいかないし。。。

音楽に没頭したいなぁ
最近ギターの練習もままならない状態。

よっぽどただ仕事をするだけの人がうらやましい。
まぁ言っても締切は待ってくれないから仕方ないんだけど。

最近フラメンコギターの勉強を始めた。
いつかステージで演奏したいもんだなぁ カホンはヨッシーにやってもらって。
そういえば今月末にフルートの先生とミーティングだったな
共演お願いできないかなぁ できたらいいなぁ フルート。
音楽院卒だからクラシック系なんだろーか?
腕っ節はよくても、アドリブできなきゃ話にならないしなぁ
会った時聞いてみよう。

そういえば車の重量税はいつから変わるんだろ?
あっ!そういえば今年分まだ払ってないじゃん!
忘れてた・・・・
支払い用紙が実家に行ってるような気がする。。。。

2008年10月4日土曜日

休日

10月になったね。
9月は岩手に行ったんだけど、例年より気温が高くて過ごしやすかった。




毎回新幹線で行くんだけど、ホームで喫煙者のおっちゃんたちが「喫煙車が無いなんて非常識だよなぁ」と仲間で会話してた。

先進国の中ではどっちが非常識かわかってない。

常識が昭和でストップしてるんだろうな。

まぁ発展途上の大陸、半島と同レベルで考えればそうなるんかも知んないけど。


今日のぼくらの地下室は休日の作り方について。

世間一般の人ってか、現在はコレすらずれた言葉だよね。一般の定義が大多数の人という事なんだろうけど、その中で正職員の割合はどんなもんなんだろうか?

まぁ多くは正職員、契約社員という名のパートやアルバイトをしていて、定休なり、シフトなりで休日がある。


もし週に一度程なら、遅く起きて家事やって、気が付けば夕方ってのがデフォかな?

少ししっかりしてれば、身体に鞭打って前日に家事を終らせておいて、休日を自由時間にするだろね。

週二回ある人はもうかなりリラックスできるね。

 

問題は副業を持ってる人。

絵、写真、音楽など。

それを専門職にできていれば、休日も作れたりするだろうけど、ほとんどの人がメインはどちらかにしろ副業をやっている実態。

おれもそんな感じ。

そこで、休日の作り方。

ムリじゃない?

だってさ、どっちがメインにしろ仕事の合間に仕事入れてる訳でしょ?

暇どころか、休日(何もやらなくてもいい自由時間)自体無いよね。

月に一度あればいいくらいだと思う。

しかも前もっての予定を組むこともできない。

これって相当精神力ないと続けられないよ。


どうやれば休日が作れるのか。

人それぞれ休日の定義がちがうだろうけど、おれの場合は何もやらなくてもいい日が休日。PCも楽器も触らない。


そんな日が欲しいな。
そう言えば先月買ったdna touch。
タッチパネル、スピーカー付きUSBメモリ的な使い方してるんだけど、だいぶ使える!
軽いから荷物感もないし、携帯と一緒にポケットに入れるともう入ってるかわからないくらい。
タッチパネル。一年は壊れないで欲しいなぁ
けっきょくiPod Touchは買わずにいます。
スピーカーついたからいいなぁとも思うんだけど、音楽やってる立場だと、だったらマイクも付けて欲しいと思うんだよね。
dna Touchは付いてるのでICレコーダーとしても使ってる。
iPhoneはドコモからでないんかなぁ
でれば確実に他社から顧客吸い上げられると思うんだけどなぁ
appleとの契約内容ってそんなにひどいんかなぁ