2016年1月13日水曜日

エリミネーター 新年一発目の火入れ

新年 良い年になりますように。


どもイサオです。



昨年は4月頃から仕事が忙しかったんだけど、
後半は入院で大変でした。

高熱が下がらず入院。1ヶ月入院しました。

いまだ治療中です。

そんなこともあって、エリミのエンジン中々かからずでした~


まぁなんとかチョークでかかったんだけど、白い煙が凄い!

こんなん今までなかっただけにビビったw

もうちょっと体が復活したらメンテナンスしなきゃね

桜の頃が目標かな(^^)

2015年5月4日月曜日

ボバー風カスタム⑤(バレットウィンカー設置、新タンデムシート設置) エリミネーター250 EL250A B2 88年

ってことで、ウィンカー購入しました。


今回はウィンカーの設置から始まります。


細々とした作業の報告になりそう




どもイサオです。



Amazonで検索するとすぐ出てくるやつ。

こんなん届きました~~


  


たぶんハイフラ起こすと思ったので、一緒にリレーも購入。




配線は過去に移設で散々やったので、ささっと終わりました。

ただ今回はサイドカバーをつけたかったので、純正のシート固定の穴にステーをかまして、設置しました。


 その前に、タイヤから巻き上がった水や石の混入を防ぐためのフェンダーを作ります。

ベースはA4サイズのファイルのカバーで作成。 


ついでにぶったぎったフレームの穴はパテ埋めで防水です。









アルミ板を貼り付けたら完成! 


アルミ板はハサミで簡単に切れるので簡単加工で助かります^^










そんでもって、タンデムシートを作成します。

これも以前やった方法と同じです。





プラのまな板をカットして、コンロであぶってベースを整形。






なれた作業ですw









そして今回は、保温シート材ではなく、お風呂マットでやってみました。


ちょっと厚みを出してみようかなと。






古くなったジャケットをシート素材に選びました。

前回はギターケースだったので厚手でしたが、これは薄手なので加工は楽チン❗


サクサクとタッカーして完成です。




ん~~~~~~~~~~  なんか思ったより厚さが気になるな~


後日バランス見て、必要なら薄く作り直すことにします。



さらに続きます!

以前この車両に取り付けたグリップヒーターのスイッチを壊してしまったので、今回スイッチを作りました。



買ったのは、ホームセンターのカー用品売り場にあった700円くらいのスイッチです。


グリップヒーターのマイナス線に取り付けました。

たぶんプラ線に取り付けるのが正しいんだろうけど、電気が通らなければ一緒でしょ。

付けちゃいました。







そんでモンキーシートを取り付けたことによって、雨がサイドカバーの上から入りそうだったので、
こちらもアルミ板で防水加工です。

なんかアルミ板が大活躍!


ダイソーで売ってるので、適当に大目に買っておくことにしました。

今後も何かと使うことが出そうなので^^










最後に謎の穴発見です。


いつも廃油の処理がめんどくさいので、オイル交換はバイク屋さんにお願いしてます。

今回はエレメントも交換したので、家に帰ってから一応確認でエリミネーターの下に潜り込むと。。。。。







写真の右下の穴発見!!


答えはなんでもない穴でした。


中は普通にふさがってます。




もしこの穴で悩んでる人いたらシカトしてOKですよ^^

2015年4月30日木曜日

ボバー風カスタム④(ナンバー巻き込み~ナンバー移設、サイドナンバー化) エリミネーター250 EL250A 1988年

どん  ガシャガシャ  ぐぐーーうーー



どもイサオです。




巻き込みました。






そうなんです。


意気揚々と新たなカスタムを考えながら疾走してたら巻き込みました。




何事かと焦りました。








ギヤいったか??








ナンバーでした。 まぁギヤじゃなくてよかったです。








こんぐらい低いとかっこいいよね



息子が言います。





そうです。 シートもカウルもこんだけフラットならローアンドロング感がでてかっこいいと思い、息子の言葉を真に受けてしまいました。




調子にのってたんです。 すいません。


バカですね
親って。
息子の言葉はすべて信じます。
教訓になりました。


サイドカバーを外すことによっての防水のリスク、リヤカウルを低くすることによってのリスクを解決します。








サイドナンバー化しました。


もちろん我流です。


コンセプトのノーマルパーツを極力使うにしたがって、ノーマルシートのステーを活用してます。

さすが純正ステー。 強度もしっかりしてます。

これでリヤカウルを低くすることによってのリスクは解消できました。

あとはサイドカバーのリスクです。
これはもう外す選択をやめましょう。
サイドカバーを付けたままウィンカーを設置する。



答えは一つ。




ウィンカー買います!


もうねこればっかりはノーマルパーツの限界です。

長いもんは仕方がない。

短いの買います!





ボバー風カスタム③(テールランプ、ウィンカー設置、) エリミネーター250 EL250A 1988年

カスタムの続く僕のビジネスバイク。


テールランプの配線もすんなりできたので、とりあえず設置です。



テールカウルを加工して、テールランプを固定。



どもイサオです。



こんなん作りました。







 なかなかスッキリまとまりました。


順調順調!!




そして設置。

現時点では、モンキーシートは適当に固定。




おーーーー!!




いいじゃない!!





まとまってるじゃない!!





ただウィンカーが気になる。




あまりにも飛び出すぎ。




でもコンセプトの一つである、ノーマルパーツは極力使うにしたがって、とにかく考えて付けてみる。



でも、この邪魔具合はノーマルのナンバープレート位置を思い出す。





乗り降りの時に邪魔なの    アレ。





サイドカバーを外せば移設できるのでやってみました。









うん。  いい感じ。   






だけど中身むき出しだけどどうするの?




通勤時に雨降ってきたらどうするの?







エリミネーターのサイドカバー外すと、こんなんなってます。


反対側はバッテリーむき出しです。





ーー  何かをいじれば何かをいじらなきゃなる。






とりあえず走ってみたけど、雨が気になるw


あとせっかく買ったアンダーカウルも、とりあえずいらないかなw


一度外すことにしました。



あとリヤカウルの角度もなんか尻上がりでヤンチャな感じがする。





じゃぁ直しましょう。




いつやるの?














いまでしょw


















2015年4月29日水曜日

ボバー風カスタム②(モンキー シート、LEDテールランプ) エリミネーター250 EL250A 1988年

ってことで続きです


結構一気に進んでしまって(^-^;


どもイサオです。




モンキーのシートです。


赤のラインが車両の赤のラインと一緒に見えたので、ダメもとで購入。
質感はかなり良いです!











マウント!!





かなりいいッス!!



スマートな感じになった!









そんで、キャツアイテールも購入してました。


思ったより小さくていい感じです。







とりあえず配線












すんなり完了!




明るいね  LED!!



さてさて 続きます

2015年4月26日日曜日

ボバー風カスタム①(リヤフレーム) エリミネーター250 EL250A 1988年

今回はお題の通りです。



そう!


悩んでたタンデム下のリヤフレームの撤去から始まります!!


あーーーーーーーー



どもイサオです。




エリミのボバーカスタムは以前からアイディアは膨らませてましたが、リスクを考えるといつも手が止まってました。

このバイクのコンセプトは、


少し早くてトルクのあるビジネスバイク


です。


そんでもって、極力ノーマルパーツを使う


です。






以下 リスク

①タンデムシート下のフレームがなく無くる事によって、サイドケース(パニアケース)が付けられなくなる

②ウィンカー、テールランプの移設を実施しなくてはならなくなる為、ノーマル部品が使えなくなる

③補強の問題で、タンデムが出来なくなる(まぁ普段からしたことないんだけど)

④リヤタイヤがむき出しになる事によって、雨の日などの走行が大変になる

⑤サイドケースがなくなる事により、常備しているカッパセットが普段携帯できなくなる。

⑥サイドケースがなくなる事により、積載性を失い、ビジネスバイクとしての機能を損なう

⑦リヤをいじる事によって、全体のカスタムをしなくてはならなくなり、せっかく集めたビキニカウル、
 アンダーカウルを外す事になるかもしれない

以下 メリット

①リヤタイヤむき出しでカッコイイ



いや~~~ どう考えてもリスクの方が大きいw

かといってセカンドバイクを買うというのもなんだかなぁ

まぁYB125あたりは欲しいと思うんだけど、シフトがロータリーっていうの? グルグルギヤがまわるやつ  あれは中々手が出せないんだよね









ってことで、リヤフレームをむき出しにしてみるw









工具を揃えてみる









カットしてみる!!!!!












やっちゃった。。。。。。。









もう戻れない。。。。。。。。








だってさ、 みたかったの。












カットした姿














漢らしいタイヤがはみ出ているエリミの姿






 いい感じだ!!



ビジネスバイクとしての立派な姿が生まれる予感!!







2015年3月9日月曜日

グリップヒーター設置!  EL250A B2 エリミネーター250 88年

春になりましたが、まだまだ寒い。



晴れたって夕方からは寒い。




これがライダーの本音。





どもイサオです。











きました! 




グリップヒーター!!!!



まぁね、マキマキするタイプと迷ったわけですよ。




ってかね。





コレ安いのw




もう信じらんないくらいに。





で、得意のダメもとで購入w















サイコーっす!!!



だってね



あったかいんだもん。














確かにクチコミで、熱にムラが~とか、配線が不良品で~とか、最悪~とかありました。






なのであえて言おう。





















|


!!


!!








こんなね、送料込みで1500円位のものにさ ケチつけてどうすんのw







左ムキムキ























アクセル側も、タイコを特に加工することなく設置できました。









こいつらでバッコンバッコン入れていきます。














簡単に設置出来たんだけど、このエリミちゃん グリップエンドがこのままではつけられませんw



ふん詰まってます。



なにかハマる物考えなくちゃ。。。







左のフリップに温度調整のスイッチあります。



僕はHのまま誤ってボンドで固めてしまいましたwwwwwww





キーをオンにすると、ヒーターオン仕様です。



まぁそれじゃ不便な事もあるので、ライトのオンオフスイッチに配線忍ばせました。






タコメーター設置した時に色々いじったので、ここら辺は苦労せずに今回は出来ました。




なので僕のエリミは、ライトオンで、ヒーターオン仕様ですw



まぁ5月位になったら配線外せば問題ないでしょう。 うん。






ライダーの皆さん。  1500円のグリップヒーターはいかがですか?

キャッツアイテールランプ  モンキー/シングルシート購入   EL250A B2 エリミネーター250 88年



もいっちょ おいっすーーーー!!!



どもイサオです。







突然ですが届きましたw




LEDキャッツアイテールランプ





さらに。。。。。



























モンキーのシングルシート!!





 こちらは車両の色と合わせて黒に赤のパイピングラインが入ってるものを購入。






いや別にフレームを切るから買ったんじゃないよ?




だいたいコレだってつけられるか分からないし。


なんか色が一緒で素敵だなと思って、衝動買いしちゃいました。



黒  赤



このコントラストが僕のエリミのシンボルカラーなのです。。
 うん。




キャッツアイもなんとなく。 

ノーマルのテールランプとウィンカーは大きいなと思い始めたので、一応買っておきました。


安いしね。   



買っておけば、もし思い立った時にいきなり作業に入れるしいいかなと。




いや~~~~





フレーム切ったらカッコイーんだけどなぁ



サイドケースがなぁ。。。。。









ARIA FEB-FL/F N 買って1年経ちました








いきなり
写真がデカイ。













 どもイサオです。


以前購入したARIA FEB-FL/F N










1年経ったので少し記事にしておこうかなと。






















まずコレ。  まったく期待せずに買ったものですが、イヤイヤイヤw








いいんですよ。






なにがいいって?








まずアコースティックだという事w




アコベなんだから当然なんだけど、改めて思っちゃいます。





これはチューナー内蔵で、バランスジャックも装備されてます。


気楽なんです。


 良いとこ悪いとこ並べます

①安い
②チューナー出す必要がない
③バランスジャックがそのまま使える
④アコベはデカイ
⑤アコベは重い
⑥付属ケース有り
⑦指板の色が落ちやすい
⑧長いので壁にかける場所に困る
⑨ペグのデザインがしっかりしている
⑩ベニヤ板を使っているのでチープさ有り


こんなところかな。

弦はフラットワンドを付けました。

指板は、エポキシ樹脂などでコーティングした方が長持ちするかな。
でもそもそも安くて買ったので、僕はこのまま使ってます。

ウッドベースと引き比べると、おもちゃみたいですが、そこと比べると持ち運びしやすい大きさで、生の音が楽しめる利点は大きいですね。


まだ売ってるのかな? 検索してみよう。。。。。。。。







売ってる売ってる


まだ売ってますね   2万円位でw



これすごいよ。

もっと早くに出会ってれば、ステージで使ってあげられたのに^^;



仕事とバイクいじりとゲームで、演奏の予定立てられませんw


やりたいんだけどね~ ジャムセッション。



もし オールシングスユーアーやるならこうだな とか モードの時はこんなんやりたいなとか想像はしてるんですけどね


いかんせん時間を作れません。  もう車検切れです。



とにかく悩んでる人いたら買ってみて下さいね  いいすよ コレ

もしその中で、指板コーティングした人いらっしゃったら是非連絡下さい!




 

少し早くてトルクがある、ロードホッパー風の ビジネスバイク。それはエリミネーターw  EL250A B2 エリミネーター250 88年

今日は久しぶりなので、続投しちゃいますw





どもイサオです。。











そう。 僕のエリミにはサイドケースが付いてます。 


これはホント便利。 ちょっとコンビニやスーパーに買い物に行っても、ビール500ml6本セットがスッポリ収まり、さらにその他の買い物品もスッポリ。


 サイドケース両付けは最強です。


パニアケースもいいんだけど、乗り降りするときどうしても足が・・・・・


昨年の健康診断で、身長176センチ。 恵まれた体型の方ですが、やっぱりタンデムシートあたりに何かあると邪魔。


写真で分かる通り、ナンバー位置もシート上からフェンダー先に移設してます。





でだ。








外してみる。
































ん~~~~~~~~~~~









何かリヤタイヤが見えるのイイネ。。。。。。。と。。










タンデムシート下のフレームを画像処理で消してみる。





































イイネ!!!


















ヤバイ。 フレーム切りたい病になってます。
































!!















僕のエリミのコンセプトは何か。






少し早くてトルクがある、ロードホッパー風

ビジネスバイク




なのです。あくまでビジネスバイクなんです




すでに相反するコンセプトがつながっているので、いつもそのバランスのせめぎあいで悩んでいます。




リヤフレームを切るとサイドケースはもう付きません。



サイドケースのないエリミはビジネスバイクと言えるのか???









否!!






 でも!








でも!!








でも!!!









っと毎日悩んでいます。  切ったらもう戻れない。










さぁどうするかな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。